お父さんがパソコンの前で、何やら楽しそうにしている。
友達と雑談しているのか?仕事の話をしているのか?
小さな子供にはわかりませんよね。
子育てフリーランスは、どうやって子供に仕事のことを理解してもらえばいいのでしょうか?
ということで、今日のあるあるは
「お父さん遊んでるのか、仕事しているのか全然わかってもらえないあるある」
の謎に、がくちょうとニコの2人が挑みます。
今日の登場人物


フリーランスの仕事と遊びの境界線あやふやすぎ問題

今日のテーマは「お父さん遊んでるのか、仕事しているのか全然わかってもらえないあるある」です!
これは、子育てフリーランス特有なんじゃないですか?

特有ですね

でも、なんか自分もだんだんわかんなくなってきてるからw

うんうん

説明が難しすぎてね、「何て言ったらいいんや・・・」ってなってきちゃったね

説明できないですよね。僕の子供は、パソコンをいじってると仕事してると思ってくれるようになりました

そうなんだ!

僕も「お仕事してるから」って言ってます

まあ、パソコンいじって何してるかはわかんないからね、フリーの人はw

そうなんですよ。
本当に仕事かどうかはわかってないですね。例えば、嫁がYouTubeに出てると「お母さん!」とか言ったりするけど、あれが仕事だとは思ってないですね

まぁ、そうだろうね。理解するのが難しいだろうね。仕事ってなんやねんとw
俺もゲーム実況とか、クライアントへの動画とか、オンラインコミュニティの放送とかライブ配信でやってるけど、半分遊んでるわけじゃん?

まぁ、そうですねw

楽しそうにしゃべってるだけだからさ

だから、プロモーションのライブ配信の時に子供が入り込んできたりします

プロモーション中にww
まぁ、こっちからしたら仕事でやってるわけだけども、なんかビデオに写って楽しそうに話してるから、子供が後ろにニョキッて出てきちゃうんだよね

僕の前に出てきたりしますからね

www
子育てフリーランスは夜に何やら仕事しがち

上の子はもう小学校中学年なんだけど「これは楽しい仕事」「こっちは、やんなきゃいけない仕事」「これは、今はやってもやらなくてもいいけど、将来必要になるかもしれない仕事」って言ってたら、なんとなく察してくれるようにはなった

確かに察するようになってきましたね。
例えば、夜ちょっと作業しなきゃいけなくなった時に、パソコンをカバンに入れてたら「お仕事でしょ」みたいな

あぁ、そうそう!「お仕事行くの?」とか聞かれる

あと、「お仕事行っていいよ」とかw

うんうん、言う。あれ、たぶん寂しいんだろうけど、「理解してるよ」ってアピールして「パパお仕事ぉ?」「行っていいよぉ」「タッチしよぉ、いってらっしゃ〜い」って言ってるんだろうね

うんうん

夜だよね、「後は寝かしつけだけ」みたいな時

うんうんうん!

ごはんとかお風呂とか、ある程度やっぱ協力しないと。飯だって食わさないといけないし

そうですよね、17時から20時まではゴールデンタイムですから

あぁ、そうだね。ちょうど夕方から全部終わるまででしょ

そうです

飯食った後も、散乱してるから片付けもしなきゃいけないし

片づけて、風呂入れて着替えて、布団敷いて、歯磨きしたら一応ひと段落

そこまでして、まぁ自分の時間というか。まだ子供たちは寝てないけど、後は一人でもできるから

そうですよね

ウチ、夫婦ともにフリーランスだから、夜の時間帯から片方がゴソゴソ準備したり、ちょっと近所の仕事できる場所に行ったりするね

わかります。なので、いつ仕事をしている人なのかよくわかってない気がしますね

そう!仕事も流動的に隙間時間でやるから、子供にとってはちょっとバグってると思う

うんうん

普通の会社員だったら、朝行って夜帰ってきたらもう仕事しないはずだからね

ですよね

だから、夜出かけようとするお父さんに「お仕事?」って聞くのはたぶんフリーランスだけなんだよね。もしくは夜勤ベースだね
子供たちが仕事を身近に感じるフリーランス一家

そもそも、サラリーマンだと家の中で仕事の話があんま出ないと思うんですよ

確かに。仕事っていうものに対して身近かもね

身近だと思いますよ

毎日、当たり前のように家の中で仕事の話するから。
言われてみれば、子供の頃、家で親父の仕事の話なんか聞いたこともねぇし

ないですね

親父が会社員で、お袋は専業主婦だったから

僕の両親も営業とパートでしたから

ビジネスっぽい話なんか絶対なかったよね

なかったですよ、まったく

今の家なんて、年間計画とか金の話とか全部言うから、子供の感覚どんな感じなんだろう

わかんないですね。
まぁ、僕らの子供時代は、仕事は仕事って切り分けられてるものだった気がしますね

そうだね、家庭とは別世界だったね

それが、生活の一部になってる気がするんですよね

そういうふうに思うかもね。現に俺らはそうなっちゃってるし、子供からしてもそうなっちゃうのかもね

うん。それが自然だし、仕事に対するプライオリティが高すぎない気がしますよね

あぁ、なるほど。混じり合ってる分ね

そう。「仕事のために生きなきゃいけない」みたいな感覚は少ないと思うんですよね

そうかも。確かになぁ。
俺フリーだし、本当に自分の都合でスケジューリングしてるから、夕方、子供が帰ってきた時とか集中力切れてて、普通にゲームしてる時よくあるんだよね

はいはい

で、子供が友達連れてきてさ、おっさん家でゲームしてんだよね

wwwww

「あのおっさん、〇〇ちゃんのお父さんだよね?」みたいな

www

居候みたいな。「誰なの、ノリスケ?」みたいな

「おう、いらっしゃい」みたいなw

大黒柱がデュアルモニターでギラギラに光るキーボードを駆使しながらゲームの実況しててさ、「あっ、ごめん。今、配信してるからしゃべんないで」って言ってさ、「あ、今集中してそうだな」って感じでそっと部屋閉めてくれたりするから、もうめちゃくちゃだよね

www

面白いよね。エクセル触ってる時なんて、もう話しかけてこねぇw

いや、もうその辺の新入社員よりデキると思いますよ

察する力が高いw

そういう意味では、ちっちゃい時から仕事をしている人に触れてるから、社会人に必要な適応力みたいなのが自然と身についてるかもしれないですよね

うん、仕事とは何かみたいな研修はもう終わってると思う

ですね

ウチ、家事のこと「家お仕事」って呼ぶんだけど、下の子の世話とか全部お仕事って呼んでて。
「お前ら今日仕事したんか?俺はしたぞ。俺は仕事して稼いで、お前らの飯準備したのに、なんでお前ら仕事してないのに飯食えんねん」って言ってる

ああ、子供に「やるべきことを先にやれ」って言ってると、自分も「やんなきゃな」って思いますよね。いやぁ、子育てって自分が育てられますね

うん、よく言うよね。「子育ては自分育て」みたいな

「あなたのことを育ててやったのに」みたいなセリフを耳にしますけど、僕は子供に育てられたなって思いますね

なんか、ウチは子供を育ててる感覚はあんまなくて、子供も共同経営の一員だね。本当に「共同体」って感じかな。だから、そのうち仕事のことはわかってくれると思う

そうですね

ということで、本日のまとめ「フリーランスのお父さんは遊んでるのか仕事してるのか全然わかってもらえないけど、いつかわかってもらえる」でした。お疲れ様でした!